犬の毛質別ブラシの選び方とおすすめ商品|毎日のケアをもっとやさしく、もっと楽しく

犬の毛質別ブラシの選び方とおすすめ商品|毎日のケアをもっとやさしく、もっと楽しく

ふわふわの毛並みは、家族のぬくもりそのもの。とはいえ、毛玉・抜け毛・静電気…ブラッシングの悩みは尽きませんよね。ここでは、毛質に合わせた道具選びと、おうちで続けやすいケアのコツをまとめました。今日からのブラッシングが、もっと「気持ちいい時間」になりますように。

1. みんな悩んでる、だから大丈夫

  • 長毛の毛玉がすぐできる、どこからとかすべき?
  • 短毛でも抜け毛が止まらない、服やソファが毛だらけ…
  • 皮膚を傷つけない強さが分からない、わんこが嫌がる

これらはどのご家庭でもよくある悩み。毛質に合うブラシと手順を押さえれば、ぐっとラクになります。

2. 毛質別の基本と獣医師の間で一般的に推奨されるポイント

長毛(シーズー、ポメ、ゴールデンなど)

  • 道具:スリッカー(ソフト)+コーム+ピンブラシ
  • 頻度:毎日〜2日に1回、根元から小分けに
  • 注意:毛玉は無理に引っ張らず、根元を指で支えてやさしく

短毛(パグ、ビーグル、フレブルなど)

  • 道具:ラバーブラシ or 獣毛ブラシ、換毛期はデシェディングツールを追加
  • 頻度:週2回、換毛期は回数アップ
  • 注意:強くこすらず、毛流れに沿ってサッと

ダブルコート(柴、コーギー、ハスキー、ポメなど)

  • 道具:スリッカー+デシェディングツール
  • 頻度:通常は週2〜3回、換毛期は毎日短時間
  • 注意:下毛を適切に抜くと蒸れにくく皮膚トラブル予防に

シングルコート長毛(プードル、ヨーキー、マルチーズなど)

  • 道具:スリッカー(ソフト)+コーム、仕上げにピンブラシ
  • 頻度:毎日、もつれる前にケア
  • 注意:毛先→中間→根元へと段階的に

年齢に合わせた配慮

  • 子犬:短時間・超ソフトなブラシから。おやつで「好き」を育てる。
  • シニア:関節に配慮し、体勢をこまめに変える。疲れる前に終了。

注意すべきサイン

赤み・フケ・強いかゆみ・痛がる反応・湿ったにおいのあるベタつきが続く場合は、無理にブラッシングを続けず、皮膚の状態を優先しましょう。傷やしこり、急な脱毛がみられる時もケア方法の見直しが安心です。

3. 今日からできる実践的なコツ

  • 順番は「もつれ取り → 全体整え → 艶出し」。
  • 静電気対策に、軽いミスト(犬用)を毛先にひと吹き。
  • 1回5〜10分の短時間を習慣化。テレビ1本の間に部位を分けて。
  • 皮膚を傷つけないコツ:ブラシは寝かせ、力ではなく回数で。
  • お金をかけない工夫:濡れタオルで表面のほこりをオフ→ブラッシング。
  • 抜け毛が多い日は、お風呂前にデシェディング→ドライ後に獣毛で仕上げ。

4. 安全性とコスパで選ぶおすすめ商品

使いやすさ・皮膚へのやさしさ・入手性のバランスがよい定番を厳選。

  • スリッカー(ソフト):
    ・岡野製作所 スリッカーブラシ ソフト 小
    やさしい当たりで毛玉ほぐしに◎。初めての長毛ケアに。
  • ピンブラシ:
    ・おウチ・クチュール ピンクッションブラシ(Super Cat)
    クッション性が高く、整え用に快適。ブラシ嫌いっ子の導入にも。
  • 獣毛ブラシ(艶出し):
    ・岡野製作所 高級猪毛ブラシ 小
    ・ペティオ プレシャンテ つや出しブラシ かため W23892
    短毛〜長毛の仕上げに。静電気を抑え、自然なツヤをプラス。
  • デシェディングツール:
    換毛期の下毛対策に一本あると便利。刃が皮膚に当たらない角度で軽く引くのがコツ。

使い方のミニ手順(毛質別)

長毛

毛先のもつれを指でほぐす → スリッカーで小さな面を根元から → コームで残りをチェック → ピンor獣毛で艶出し。

短毛

ラバーブラシで円を描くように → 獣毛で毛流れに沿ってスッと撫でる。換毛期はデシェディングを追加。

ダブルコート

スリッカーで表面の抜け毛を取る → デシェディングで下毛を軽く除去 → 仕上げに獣毛で落ち着かせる。

道具が合うと、ブラッシングはスキンシップそのもの。愛犬の「気持ちいい」を合図に、無理なく続けていきましょう。

キーワード: 犬, ブラシ, 種類, 毛質別, 選び方