初心者でも安心!犬のブラッシング基本のやり方|今日からできるやさしいステップとコツ

初心者でも安心!犬のブラッシング基本のやり方|今日からできるやさしいステップとコツ

うちの子の毛玉や抜け毛、ブラシを見ただけでイヤイヤ…その気持ち、すごくわかります。大切な家族だからこそ、痛くないかな、やり方は合ってるかなと不安になりますよね。この記事では、初心者でも安心!犬のブラッシング基本のやり方を、やさしい手順とコツで丁寧にお届けします。

1. みんな同じことで悩んでるから大丈夫

  • 毛玉ができやすい場所(耳の後ろ・わき・胸・内股)がうまくとかせない
  • 力加減がわからず、皮膚を傷つけないか不安
  • 短毛でもブラッシングは必要?どのくらいの頻度?
  • ブラシの種類が多くて選べない

これらはよくある“あるある”。悩むことは自然なこと。コツを押さえれば、ブラッシングはうちの子との楽しいスキンシップに変わります。

2. 専門的なアドバイス(基本ステップ・発達段階・注意サイン)

獣医師も推奨する基本の手順

  1. 準備:やさしく声をかけてリラックス。全身に手を滑らせ、毛玉・もつれ・皮膚の赤みをチェック。必要なら低刺激のブラッシングスプレーを軽く。
  2. もつれほぐし:スリッカーブラシで毛先から少しずつ。耳後ろ・わき・内股などは特にゆっくり。引っかかったら無理に引っ張らず、細かく小刻みに。
  3. 本ブラッシング:背中など嫌がりにくい部位から、毛流れに沿って軽い力で。手の甲に当てて痛くない圧が目安。脚は下から上へ少しずつ。
  4. 敏感部位は最後に:顔まわり・足先・しっぽは短時間で。顎下の毛をそっと持って固定すると安全。
  5. 仕上げ:コームで全体をチェック。引っかかりは原因に戻って軽くほぐす。獣毛ブラシでつや出し、たっぷり褒めてごほうびを。

頻度の目安

  • 長毛種・巻き毛:毎日~2日に1回(毛玉予防がカギ)
  • 短毛・ダブルコート:2~3日に1回(換毛期は毎日軽く)
  • ベストなタイミング:散歩後や就寝前など“毎日の習慣”に

発達段階に合わせた対応

  • 子犬:1~2分の超短時間で“触られる練習”から。終わりは必ず楽しい印象に。
  • 成犬:一定のルーティン(場所・合図・順番)で安心感を作る。
  • シニア:関節に負担をかけない体勢で、休憩多め。皮膚が薄いので圧は特に軽く。

注意すべきサイン

  • 赤み・湿疹・強いフケやベタつき
  • 触ると強く嫌がる、出血や傷
  • 耳や皮膚からの悪臭、しこりに気づく

これらが続く、急に悪化する場合は早めの診察が安心。ブラッシングは皮膚トラブルの早期発見にも役立ちます。

3. 忙しくても続く、実践的なコツ

  • 1分ルール:毎日1~3分の“ながらケア”でOK。テレビ前や散歩後にサッと。
  • ごほうび作戦:始める前・途中・終わりで小さく褒めて強化。苦手部位はごほうびの頻度を上げる。
  • 保定の工夫:膝の上、滑らないマット、軽くリードで位置キープなど安全第一で。
  • 嫌な部位は“最後に少し”:成功体験で終わるのがコツ。
  • 低コスト術:ラバーブラシや濡れタオルで抜け毛ケア。静電気防止に軽いミストも◎
  • 強くこすらない:皮膚トラブルの原因に。ブラシは“すべらせる”感覚で。

4. おすすめ商品・サービス(安全性とコスパ重視)

基本アイテム

  • スリッカーブラシ:毛玉・もつれほぐしの主役。先端保護付きで皮膚にやさしいものを。
  • ピンブラシ/獣毛ブラシ:ボリューム出し・つや出しに。
  • コーム:仕上げチェック用。粗目+細目の2WAYが便利。
  • ラバーブラシ:短毛や換毛期の抜け毛取りに快適。
  • 低刺激のブラッシングスプレー:無香料・低刺激で被毛タイプに合うものを。

選び方のポイント

  • 犬のサイズ・被毛タイプ(長毛・短毛・ダブルコート)に合うサイズ感
  • 持ち手が滑りにくく、軽量で疲れにくいもの
  • レビューや専門家監修の表記があると安心

コスパの良い選択

  • 初心者は「スリッカー+コーム」の2点セットからスタート
  • デシェッダー系は換毛期だけに限定使用すると被毛を痛めにくい
  • 月1~2回のサロンケアを組み合わせると、自宅ケアがぐっと楽に

まとめ

初心者でも安心!犬のブラッシング基本のやり方は、むずかしいテクニックより“痛くしない・短く無理なく・褒めて終わる”が合言葉。今日から1分の習慣で、毛玉知らずのふわさら被毛と、うちの子のごきげん時間を育てていきましょう。

キーワード: 犬, ブラッシング, 頻度, 初心者, コツ