
はじめて犬を迎えるワクワクと同じくらい、「うまくできるかな?」という不安もありますよね。 大切な家族を幸せにしたい気持ち、すごく素敵です。このガイドでは、初心者の方が迷いやすいポイントをやさしく整理。 今日から実践できる「犬の飼い方・基本の知識」をぎゅっとまとめました。
1. みんな最初はつまずくもの:共通の悩み
- トイレの失敗や夜泣き、吠えやすさ
- 散歩の回数や時間、首輪・ハーネスの選び方
- 何をどれくらい食べさせる?人の食べ物はOK?
- 予防接種や健康診断、年間の費用感
- 留守番や甘噛み、来客への対応
どれも「あるある」。悩むのは、ちゃんと向き合っている証拠です。焦らず、一歩ずつで大丈夫。
2. 専門的なアドバイス:犬の飼い方・基本の知識
迎える前の準備
- 安全な居場所づくり:サークル+クレート(安心できる「巣」)
- トイレ環境:トイレトレーとペットシーツを寝床から離して配置
- すべり防止:フローリングにはマットを敷いて関節を守る
- 基本グッズ:首輪orハーネス、リード、名札、食器、給水器、ベッド、ブラシ、爪切り、おもちゃ
- 動物病院のリストアップ:自宅近くで「かかりつけ」を決めておく
食事のキホン
- 子犬:1日3〜4回に分け、子犬用総合栄養食。ふやかして消化を助けるのも◎
- 成犬:1日2回が目安。体重・体型に合わせて量を調整
- 与えない食品:玉ねぎ類、チョコ、ブドウ、キシリトール、アルコール、カフェイン など
- 体型チェック:肋骨が軽く触れる、腰にくびれがあるのが理想
散歩と運動
目安は1日2回。小型犬は15〜30分、中型で30〜45分。匂い嗅ぎの時間をしっかり確保すると満足度アップ。 引っ張り防止は、体に優しいハーネス+短い合図で練習を。
トイレ・しつけの基本
- 成功を全力でほめる=学習が早いコツ。失敗は無言で片付け
- 合図は短く一貫して(「オスワリ」「マテ」など)
- 社会化期(おおむね生後2〜4か月)は、人や音・場所に「楽しい体験」を
- 噛みたい欲求には噛んでOKなおもちゃを用意し、家具や手から注意をそらす
健康管理と予防
- 予防接種・登録:狂犬病予防接種と畜犬登録(自治体の案内を確認)
- 混合ワクチン、フィラリア、ノミ・ダニ予防は通年または季節に応じて
- 気づきたいサイン:食欲低下、嘔吐・下痢、元気消失、咳、皮膚のかゆみ、頻尿・血尿、急な体重変化
- 避妊・去勢は、望まない繁殖の防止や病気リスク低減の選択肢。時期や体質は獣医師と相談
3. 忙しくても続く!実践的なコツ
- ルーティン化:起床→トイレ→軽い散歩→朝食/寝る前は静かな遊びでクールダウン
- 5分×3回トレーニング:短く楽しく。成功で終わると習慣化しやすい
- 脳と鼻を使う遊び:フードを使ったノーズワークや知育トイで満足度UP
- お金をかけずに:古タオルで引っぱりっこ、ペットボトルにフード少量でパズル化(誤飲防止の監督は必須)
- 体重と給餌量を月1見直し:増減が±5〜10%なら量を微調整
- 留守番トレ:クレートで落ち着く練習→数分から段階的に延長。生活音BGMも有効
4. おすすめ商品・サービスの選び方
安全・安心を最優先に
- 首輪・ハーネス・リード:サイズ調整ができ、肌あたりが柔らかいもの。反射材付きだと夜散歩も安心
- クレート・サークル:成犬サイズを想定。「立つ・回る・伏せる」ができ、扉はロックが確実
- フード:総合栄養食の表記(AAFCOやFEDIAF基準に適合)をチェック
- おもちゃ:壊れにくく、誤飲しづらいサイズ。洗える素材が衛生的
- 床:滑り止めマットで関節保護。とくに子犬・シニアに優先
サービス活用で無理なく継続
- ペット保険:急な病気・ケガに備える選択肢。補償範囲と自己負担率を比較
- しつけ教室・パピークラス:社会化と飼い主さんの学びに効果的
- トリミング・爪切り:自宅ケアが難しい部分はプロに任せて安全に
- 散歩代行・一時預かり:繁忙期や旅行時の強い味方
費用感は地域や犬種で幅があります。年間の維持費はだいたい二桁万円台が目安と考え、余裕を持った準備を。
まとめ:今日から始める3ステップ
- 居場所とトイレの配置を整える(安全・清潔・落ち着ける空間)
- かかりつけ病院を決め、予防プランとフード量を確認
- 毎日のミニ習慣(5分トレ×3、匂い嗅ぎ散歩、スキンシップ)をルーティン化
犬の飼い方は「完璧」より「続ける」が合言葉。小さな成功を一緒に積み重ねれば、絆はどんどん深まります。 初心者でも、愛情と基本知識があれば大丈夫。あなたのやさしさは、きっとワンちゃんに伝わります。
